

竿燈まつりの開催について
- Q竿燈まつりはいつどこで開催されるのですか?
- A毎年8月3日から6日までの4日間、秋田市の竿燈大通りで開催いたします。
- A
- Q雨が降っても、竿燈まつりは行われますか?
- A天候によっては時間を短縮する場合がありますが、晴れ間を見て演技を行います。原則中止はいたしません。
- A
- Q交通規制はありますか?
- A竿燈大通り周辺では、午後6時15分から午後9時30分まで交通規制をかけますのでご注意ください。
- A
- Q駐車場はありますか?
- A会場周辺には、まつり期間中、無料駐車場を設置いたします。ご利用は先着順です。詳しくはこちらをご覧ください。また、有料駐車場も会場周辺に多数ございます。
【車イスの方】車イス専用駐車場がございます。下記にてご予約ください。
秋田市竿燈まつり実行委員会(秋田市観光振興課内)
TEL:018-888-5602(8:30~17:15)
- A
- Qトイレはありますか?
- A会場周辺に子ども優先トイレを含む、仮設トイレ等をご用意しております。詳しくはこちらをご覧ください。
- A
観覧席について
- Q観覧席の申込みはいつからできますか?
- A予約受付開始日は、申込み人数によって異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
- A
- Q観覧席はどこに設置されますか?
- A全長800mある竿燈大通りの中央分離帯に設置されます。座席は背中合わせで、道路側を向く姿勢になります。ひな壇席になるので前のお客さんの頭で見えないということはありません。そのほか、交差点部分や中央分離帯がない場所には長いす席が設置されます。詳しくは観覧席予約センター(TEL:018-866-9977※4月下旬開設予定)にお問い合わせください。
- A
- Q観覧席の種類と値段を教えてください。
- A枡席(1枡定員6名)28,000円、S席(中央道壁上ひな壇席)4,500円、A席(上記以外のひな壇席およびパイプいす席)4,000円、B席(長いす席)3,500円
- A
- Q子ども料金はいくらですか?
- A大人と子供は同料金です。ただし、座席を必要としない乳幼児は無料です。
- A
- Q観覧席の申込み方法は?
- A申込み方法は、申込み人数によって異なります詳しくはこちらをご覧ください。
- A
- Q車イスでの観覧はできますか?
- A観覧席の一部に、車イス専用スペースを設けております。インターネットでのお申込みでは対応できませんので、観覧席予約センター窓口・電話・ファックスのいずれかからお申込みください。詳しくはこちら(観覧席申込み)をご覧ください。
- A
- Q観覧席で飲食はできますか?
- A観覧席での飲食は可能ですが、ゴミはご自身でお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
- A
- Qペット同伴で観覧席に入ることは可能ですか?
- Aペットの同伴は不可となっております。ご理解くださいますようお願いいたします。
- A


妙技大会について
- Q昼に竿燈は見られませんか?
- A8月4日から6日まで、秋田駅から徒歩約10分ほどの「エリアなかいち にぎわい広場」で、竿燈妙技大会が行われます。各団体による団体戦、個人戦など、6部門でその年の名人を決定します。
- A
- Q竿燈妙技大会の審査ポイントを教えてください。
- A【妙技】
●型の美しさや安定した姿勢
●直径6mの円内での演技
●竿に両手をかけなかったか
●竿燈の安定性
●踏ん張りの力強さ
【囃子方】
●上太鼓・下太鼓のリズムとバランス
●バチさばきの威勢の良さ
●笛の音色の伸び
●メロディーの伝統性
●笛と太鼓の調和
- A
- Q雨が降っても、竿燈妙技大会は行われますか?
- A雨天の場合はCNAアリーナ★あきた(秋田市立体育館)で開催を予定しております。詳しくは当日、こちらをご覧ください。
- A
竿燈まつりについて
- Q竿燈の起源を教えてください。
- A竿燈の起源は、旧暦7月の盆行事である「眠り流し」にあると言われています。「眠り流し」は7月7日の「七夕祭り」の前夜7月6日に、笹竹などに絵馬や願い事を書いて吊るして子どもたちが町を練り歩き、川に流して夏の睡魔、けがれや悪霊を流し去り、祖霊祭祀、無病息災、家内安全を祈る行事でした。
- A
- Qまつり本番で、竿燈は何本あがるのですか?
- A約280本の竿燈があがります。
- A
- Qまつり本番の提灯の総数はいくつですか?
- A竿燈提灯総数約10,000個になります。
- A
- Q竿燈の大きさは何種類あるのですか?
- A大若、中若、小若、幼若の4種類の大きさがあります。各サイズについてはこちらをご覧ください。
- A
- Q竿燈の技は何種類あるのですか?
- A流し、平手、額、肩、腰の5種類の技があります。詳しくはこちらをご覧ください。
- A
- Qまつり本番に参加する団体はどのくらいですか?
- A38町内が参加します。企業・学校からの参加を含めると70団体を超えます。
- A